匠会(たくみかい)

07年1月に活動を開始した「匠会」。発足のきっかけは、「中国酒家 同源」の主人・銭 明健氏が、同業の仲間たちと神戸・加納町「竹海(ズーハイ)」に集まり、飲んでいたことが始まりだった。中国料理店の料理人の交流を兼ねた集いは、2ヶ月に1度、テーマを決めた会へと発展。やがて神戸界隈のイタリアンや和食など、異ジャンルの料理人も巻き込むことに。現在、有志料理人は12名。同会の代表・銭氏曰く、「古い価値観を打破し、神戸らしさのある新しい料理文化を創造できる、料理人たちの集いです」。
7月某日午後11時。「中国酒家 同源」で行われた勉強会のテーマは「発酵食材を使った料理」。中国料理、和食、イタリアン、無国籍料理の料理人たちが一品ずつ、持ち寄るスタイルで始まった。
この日、テーブルにズラリと並んだ料理は10品強。ある中国料理店の料理人は、5%程度の塩水に1週間漬け込んだタケノコ「筍絲(スェンスウ)」と、鯛アラを用いたスープを。また、和の料理人は、淡路の鱧の粕漬けや、風干し鮎のうるか味噌焼きなどを披露。そのほか、老麺を用いた西安地方の遊牧民のパンや、紅腐乳を用いたアイスクリームなど多彩な顔ぶれである。「腐乳をアイスに!?」「いや、発酵ものは比較的、乳製品と相性が良い」など、それぞれの発酵食材の使い方に、異ジャンルの料理人はもちろん、中国料理店の料理人同士も触発されていた。
銭氏は、異ジャンルの料理人の交流についてこう話す。「例えば肉の火入れひとつをとっても、中国料理とフレンチじゃアプローチが全く異なります。互いが技術を披露し合うことで、双方のテックニックの幅が広がる」。例えば、イタリアンのシェフなら、この交流がきっかけで、卵をピータンに、黒コショウを四川山椒に変え、「ピータンのカルボナーラ」といった、独創性のあるメニュー考案に至ったという。
この日は試食の後、神戸中華と日本の文化に至るまで話題は広がり、午前3時すぎまで白熱した議論が繰り返されていた。






■野菜/ラヴェニール・チャイナ 今村浩之氏
■福建郷土料理/小小心縁 陳 挺氏
■王道の中国料理/鴻福門 中村正義氏
■原価率、利益の捉え方
神戸の中華は生き残れるか?/中国酒家 同源 銭明健氏
■食育を通じて地域食材と旬素材を見直す/橋元 健氏 ほか
総長 | 銭 明健氏/中国酒家 「同源」 |
---|---|
事務局長 | 谷河 公英氏/竹海 |
書記長 | 松本 明氏/アムアムホウ 法橋 正敏氏/広東海鮮料理 「正」 中村 正義氏/中国料理 「鴻福門」 陳 挺氏/小小心縁 松村 隆寛氏/維新号 斉藤 雅史氏/ホテルサンルート 堺華蘭 芝 広明氏/居酒屋 一英 浅井 卓司氏/イ・ヴェンティチェッリ 今井 浩之氏/ラヴェニール・チャイナ 橋元 健氏 |
発足 | 2007年(平成19年) |
---|---|
会員 | 神戸の料理人を中心に12名 |
連絡先 | 中国酒家 「同源」 銭 明健 神戸市灘区岩屋北町4-4-8 丸山ハイツ1F TEL.078-871-7761 |
[ 掲載日:2009年7月28日 ]