関西fete(かんさいフェット)

2月中旬の深夜、大阪・本町のフレンチレストラン「ラ シーム」にて『関西fete』第1回目の集いが開かれた。参加メンバーは約70名。関西で活躍をするフレンチ、イタリアンのシェフをはじめ、和食料理人、パン職人…と、飲食関係者がメイン。異なるジャンルの料理人同士の交流の場となり、大いに盛り上がりを見せた。
当会の主催者は2人。和歌山市にあるフレンチレストラン「オテル・ド・ヨシノ」のシェフ・手島純也さんと、和歌山・岩出市のイタリアン・オーベルジュ「ヴィラ・アイーダ」のオーナーシェフ・小林寛司さん。
「もともと、パリで修業をしていた頃、現地の日本人シェフの集まり“fete”を開いたのがきっかけです。帰国後は東京で、パリ時代に交流があったシェフたちと年1回、“fete”を開催していました。それなら関西でもfeteを開きたいなと手島さん。「手島シェフのそんなきっかけがあり、関西のフランス・イタリア・スペインレストランで働く料理人を中心にした楽しい飲み会をしようということに。face bookなどを活用して皆さんにお声がけをした結果、さまざまなジャンルのシェフたちにも来ていただけることになりました。新たな出会いや情報交換を通して、お互いの刺激になればと」と小林さん。
各自、料理1品とワインを持ち寄り、開かれた「関西fete」。飲み会という範疇を越え、店づくりについて、食材や生産者の情報に関して、また料理論について熱い議論が交わされる。シェフたちは30代~40代が中心。参加者である「Chi-Fu/Az/ビーフン東」の東浩司シェフ曰く、「東京にも店があるので、あちらでも料理人やソムリエの集まりに参加することがあります。でも試飲会や、就業後の行きつけのバーでの交流というのが多いですね。このように、いろんなジャンルの同業者が一堂に集う会はあまりないので、とても刺激になります」。ビストロ「大西亭」の大西敏雅シェフは「イ・ヴェンティチェッリの浅井シェフに誘われておじゃましました。僕はフランスのクラシック料理が好きです。手島シェフも同様だと思いますが、その中での考え方の違いなどを語り合えるいい機会でした」と話す。
「このように、いろんな年代の関西のシェフたちが集まることで、世代間のギャップが埋められたらと思っています。ときには、お互いに譲れないことが出てきて喧嘩になることもあるでしょうけれど、それはそれで建設的でいいと思う。お互い、刺激し合えたら」と手島シェフ。今後は、年1回のペースで開催していきたい、と手島シェフと小林シェフは話してくれた。



発足 | 2012年2月 |
---|---|
会員 | 関西のフレンチ・イタリア・スペインレストランをはじめとする、シェフ・サービススタッフなどを主とした団体。 |
[ 掲載日:2012年2月24日 ]